Topics2018/06/12

附属高校 大学連携授業~自動車編~

  • d1
  • d1
  • d1
  • d1
  • d1

続いて、冨田教授による自動車分野の授業内容を紹介します。

実際の自動車エンジンを使い説明しながら
・ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い
・ディーゼルエンジンの始動体験
・自動車旋回の構造
・開発中の電気自動車の試乗
を行いました。

ディーゼルエンジンの始動は冨田研究室の4年生による実演に続き
附属高校の生徒さんにも体験して貰いました。

エンジン始動のため適切な回転数とタイミング良く点火する必要があります。なかなかエンジンが始動しないため始めは苦戦していましたが、コツをつかみ出し、最終的には始動させることが出来ました。
失敗して始動できなかった生徒さんはオープンキャンパスなど次の機会で始動できるよう挑戦して貰いたいと思います。


最後に自動車の旋回をスムーズにさせるディファレンシャルの原理構造の説明の後、冨田研究室が取り組んでいる目下開発中の電気自動車を試乗して貰いました。

電気自動車ならではの
・静音性
・スムーズな加速
・無煙
を体験できたのではないでしょうか。

公道での自動車運転が認められていない年齢のため
このときばかりは、自動車を運転できるとあって、生徒さんからは笑顔が満ち溢れていました。



短い時間ではありましたが機械電気工学科での取り組みを通じ、高校での学びを更に高めて貰えるきっかけとなればと思います。


本学の第1回オープンキャンパスが6月23日(土)に開催されます。
様々な分野の研究を体験できますので、沢山のご参加をお待ちしております。


★★機械電気工学科 准教授 若林大輔☆☆