Topics2019/09/28

【若林研究室】大学院生:修理君による学会発表(第71回電気・情報関係学会九州支部連合大会)

  • d1
  • d1
  • d1
  • d1

令和元年9月27日から28日の期間、福岡県にある九州工業大学戸畑キャンパスにて国内学会「2019年(第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会」が開催されました。
本学会は、電気や情報関係の複数の学会が主催しており、九州内の大学や企業の研究者が参加する大規模な学会です。


若林研究室から学部4年生1名と大学院1年生1名が本学会で発表を行うことができました。
今回は、大学院1年生の修理雄大君(工学研究科航空電子機械工学専攻、本学機械電気工学科卒業、宮崎県立佐土原高校出身)の研究発表について書きます。


今回、発表した内容は・・・。
■■発表タイトル■■
「小型コアレス電流・磁界センサ開発に向けた試作ロゴスキーコイルの評価」

■■著者(所属)■■
1st「修理 雄大」(本学工学研究科航空電子機械工学専攻)
「若林 大輔」(本学工学部機械電気工学科准教授)
「榎園 正人」(本学工学部機械電気工学科特任教授)

■■研究テーマ概要■■
これからの電気自動車の普及に伴い駆動用モータの重要性が益々高まっていくことが予想されます。自動車の場合、低速から高速まで運転が求められ、高速時では磁場の周波数が高くなり損失が大きくなります。高周波励磁やPWM励磁などにおいてモータ鉄心の正確な磁気特性の把握が求められています。そこで、重要となるのが電流測定です。本研究では、非接触で電流測定が行える「ロゴスキーコイル」に着目しました。ロゴスキーコイルを自作し、それを評価するシステムを構築し検証してきました。また、そのコイルを磁気特性測定に応用し、その有効性を検証した結果を報告しました。今後は、巻線機を活用しセンサの小型化に挑みます。



この研究に対し、修理君は卒研時から連続して行っています。そのため、センサの作製、評価システムの使用、磁気測定など様々な事柄を一人で行えます。学部時代は、教員の指導の下、共同で実験を行っていくため、指示された事を行うことが求められます。しかし、院生は自分で考えることを重要視させているため、基本的に修理君自身が優先順位を考え実験を行っています。もちろん指導教員の指導を前提にしていますが、自分で考え行動することに最初は戸惑っていましたが、今では「今何をすべきか」を考えており、常に報告・相談・連絡を密に行えるよう行動してくれています。
今年度の卒研生は1名のみであるため、大学院生の存在は大きく、これまでの学会経験や実験、発表へのアドバイスも効果的に引き継がれていると実感しています。

修理君は本発表の前には
・2018.9/27 平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 オーラル発表
・2019.1/22 平成30年度おおいた産学官交流シンポジウム ポスター発表
・2019.3/23 電気学会マグネティックス研究会 オーラル発表
と過去3回外部で発表を行っています。


大学院1年目は本学会の発表を皮切りに以下の学会にも積極的に発表を行う予定です。
・2019.10月下旬 日本AEM学会 MAGDA2019 大分
・2019.11月下旬 電気学会マグネティックス研究会 鹿児島
・2020.3月中旬 電気学会全国大会 東京


本学大学院生として、更なる活躍を期待しています。



★★機械電気工学科 准教授 若林大輔☆☆